線路を消す方法

当HPのプラグインのご利用、まことにありがとうございます。
さて、当HPのプラグインは、ほとんどがモノレール関連です。
なので、レールを消さないとリアリティはあまり無い(っていうかほとんど無い)はずです。
モノレールのレールに線路が引かれてたら変ですし・・・・・・
線路を消す方法は無いのか・・・・・・・・・
と、いうわけで、yossyoさんのサイトでも裏技として紹介されていますが、
ここでも、その線路を消す方法を紹介したいと思います。

※画像をクリックすると拡大します。

1.とりあえず線路を引く
枕木と橋脚無しで、とりあえず線路を引きましょう。
線路が消えてからだと面倒なことになるので。
線路を引き終えたらデータを保存してRailSimをいったん終了させましょう。

2.線路のファイルを移動させる
RailSimのフォルダ内にあるMiscフォルダの中に、
Rail1.xというファイルがあります。これが、線路のファイルです。
これを、どこか別の場所へ移します。
デスクトップなどの分かりやすいところでいいでしょう。

3.RailSimを起動させる
最後に、RailSimを起動させて、ちゃんと線路が消えていればOKです。
しかし、この状態でモノレール以外の列車を配置させたデータを起動させると
ちょっと変な感じに見えますのでご注意ください。
元の状態に戻したいときは、Rail1.xをMiscフォルダに戻せばOKです。

不明な点等ありましたら、掲示板の方へどうぞ。



RailSimへ戻る

メニューページへ戻る