10月2日、西日本1日乗り放題切符を使って、高松へ讃岐うどんを食べに行きました。
行程
大阪〜姫路〜岡山〜高松〜高松港〜宇野港〜宇野〜茶屋町〜岡山〜姫路〜大阪
|
 |
朝、6時27分発の快速で、大阪を出発します。
実は、2年前、初めて西日本乗り放題切符で岡山周辺の路線を乗った時も、この電車を使いました。
当時は221系6連で、大阪から乗ってギリギリ座れたという状態でしたが、今は223系12連になっていて、余裕で座ることが出来ました。
この電車で姫路へ向かいます。 |
尼崎、西ノ宮、芦屋、住吉、六甲道、三ノ宮、神戸、兵庫、須磨と停車していき、
電車は垂水から舞子へ向かっていきます。舞子は、明石海峡大橋の真下に位置する駅で、
前に一度降りた時は、ちょうど晴れの日で、橋の眺めは素晴らしかったです。
先ほど述べた2年前の時も、明石海峡大橋を車内から撮ろうとやってみたのですが、
うまくいきませんでした。そこで、今回も挑戦してみることに。
|
今回もうまくいったとまでは行きませんが、
まあまあだと思います。木が邪魔ですね。(笑) |  |
電車は定刻の7時55分、姫路に到着しました。次の三原行きへの接続時間はわずか1分。僕は快速の先頭車両に乗っていました。三原行きは4両。もちろんホームの中ほどに停まっています。電車までは結構距離がありましたが、
そこまで猛ダッシュで走り、何とか座れそうなところを探して、後ろのほうの車両の空いてる席に座りました。快速で先頭なんかに乗るんじゃなかったと後悔しました。
|
 |
三原行きの電車です。
はじめは通路側の席に座っていたんですが、上郡で隣に座っていたビジネスマン風の方が降りたので、幸いにも窓側に移ることが出来ました。それから上道(じょうとう)あたりまで、窓に寄りかかって寝ていました。
|
電車は9時21分、岡山に到着しました。すぐに高松に行こうと思えば、34分にマリンライナーがあるのですが、確実に座りたいのと、少し駅で写真を撮りたいのもあって、今回は10時3分発のマリンライナーに乗ることにしました。
駅でスーパーやくもや南風など、列車を撮影(今回からサブの写真は写真館で公開することにしました。一部重複掲載ありですが。)してから、一旦駅の外へ出ました。そこで目にしたのは・・・・!!
|
桃太郎よ、いつから君は鳩も仲間にしたんだ。それも4羽も。(笑) |  |
桃太郎の衝撃的事実を目の当たりにした後、駅に戻り、マリンライナーを待つことにしました。
|
 |
マリンライナーです。これは1本前の17号です。高松側1両目が2階建てグリーン車になっています。
|
マリンライナーの最後尾、5両目の後ろ側の席に座り、発車を待っていると、車掌が検札に来ました。
西日本1日乗り放題きっぷでは、途中の児島までしかいけないので、児島〜高松の切符が必要となります。
車掌にお願いして、その切符を発行してもらいました。930円でした。 |
 |
マリンライナーは児島を出て、瀬戸大橋をわたり始めます。あまりスピードは出していなかったと思います。坂出で撮った一枚が今回のトップ絵です。
個人的には気に入ってます。なんかトップ絵には合わない気もするんですけどね。
そして終点高松に到着です。高松、もとい、香川県・讃岐といえば・・・・・・・讃岐うどん!!ついにこの旅のメインイベント、讃岐うどんを食する時がやってまいりました。
|
 |
まずは高松駅構内にある「連絡船うどん」、この店は、瀬戸大橋が開通する前、宇野〜高松間の連絡船の中で営業していたうどん屋で、テレビにも何度か紹介されたことがあります。
うどんそのものを味わうために、今回はどの店でもぶっかけうどんを注文しました。この店は、コシが強く、風味も良くて、とてもおいしかったです。本場の讃岐うどんを食べたのは初めてだったので、
一口食べた時、あまりのおいしさに感動しました。
|
感動の余韻に浸りながら、高松駅を出て、うどん屋をハシゴすべくうどん屋を探しに行きました。しかし、二軒目に行ったところは比較的新しいところだったのか、麺に塩味がかなり残っていて、
なんか生臭い感じもして、正直あまりおいしくなかったです。三軒目は、二軒目よりはぜんぜんおいしかったんですが、一軒目に比べて、コシがあまり強くないように感じました。 |
 |
今回のハシゴは一軒目以外ははっきり言ってはずれでした。今度行く時はもっと店を見極めてから行こうと思いました。(また行くんか)
そろそろフェリーの時間が迫ってきたので、フェリー乗り場に向かうことに。
|
 |
このような旅行でフェリーを使うのは初めてです。予定を組み立てる際、インターネットで調べたところ、宇高国道フェリーが出てきたので、
それに乗ることにしました。近くに、四国フェリーもあったんですが、今回は予定に沿って、宇高国道フェリーのほうを選びました。
|
切符を買い、船に乗船。思っていたより内装が豪華で、きれいでした。この売店でもうどんを売っていたので、しっかりと頂きました。(まさかの4杯目)
しかし、かけうどんオンリーだったので、ほかのうどんとは味の比べようがありませんでした。
|
船が出港し、ゆっくりと高松港を離れていきます。座席に荷物を置いて、展望デッキ(甲板)に出ました。風が心地よく、爽快でした。持ってきていたPSPでテイルズオブエターニアのバンエルティア号
の音楽を聞きながら眺めていると、ぴったりマッチしていて本当に良かったです。写真は離れていく高松港の様子です。写真中央左のビルのような出っ張りが、高松駅すぐ近くの高松シンボルタワーです。 |
 |
その音楽を聴きながらうっとりとしているうちに、宇野港へ到着しました。宇野港から宇野駅までは、少し離れていて、結構歩いたような感じがしました。
|
 |
宇野駅から宇野線で茶屋町へ、茶屋町で乗り換えて岡山へ戻りました。宇野線に乗っている途中ぐらいから雨が降ってきたので、帰りは大丈夫かなと心配していましたが、岡山に着いた時点では大丈夫でした。
写真は茶屋町から乗った岡山行き普通です。
|
帰りの姫路行きまである程度時間があったので、駅を出て、駅前の岡山市電の車両を撮ってたりしました。言うほど時間もなかったので、あまり遠くにも行けませんでした。写真は岡山駅駅舎です。 |
 |
時間が過ぎるのは早く、すぐに姫路行きに乗る時間になってしまいました。ホームに行き、列車に乗ると、座れる席が見当たりませんでした。
仕方ないので、フェリーの中で買ったジャンプを立ってもたれながら読んでいると、東岡山で二人組みの年配の方が降りようとするのを見て、すぐさまその席へ座りに行きました。
|
 |
ジャンプを読み終わると、すでに上郡まできていました。ここまでくれば姫路はすぐです。姫路からは今日最後の列車となる新快速に乗り、この旅のラストランを楽しみました。ついに電車は大阪に到着、ホームに降り、野洲に向かい出発していく新快速を見送りました・・・・・・・。
|