第6回 スカイマーク

8月18日、神戸のスカイマークスタジアムで楽天×オリックスを観に行きました。

行程
往路 阪神梅田→阪神三宮→神戸市交三宮→総合運動公園
復路 総合運動公園→神戸市交新長田→三宮・花時計前→阪急三宮→阪急梅田
スカイマークスタジアムに行く方法はいくつかあったんですが、やっぱり最安値ルートを採用。(笑)
梅田〜三宮は行きは阪神、帰りは阪急を使う事に。
というわけで大阪駅に到着。

大阪駅から阪神梅田まではすごく近いですね。改札からなら5分かからなかった・・・・はず。余裕を持ちすぎて乗る電車まで15分ぐらいあったので、一旦大阪駅のキオスクまで戻ってお菓子を購入。
阪神梅田の改札。
ホームに入ってきた姫路行き直通特急。感度が低いせいでぶれた画になってしまった。デジカメの買い替えを考えさせる一枚。
ちなみに梅田(大阪)〜三(ノ)宮の所要時間は、最速のものを順に挙げると
JRの新快速>阪急の特急>阪神の特急
という訳で一番時間がかかる阪神なわけなんですが、駅間が短いので各駅停車がスピードが出せず、優等列車も同様にスピードが出せない・・・・というのが原因になっています。阪神も普通列車用の車両に「ジェットカー」と呼ばれる高加速・高減速の車両を導入したり、待避線を多めに設けているんですが、まだまだ厳しいのが現状のようです。カーブが多いからか?とも思ったけど・・・・、阪急もそれなりにあるし・・・・。
そうこうしているうちに、電車は阪神三宮に到着。



ここから神戸市営地下鉄西神・山手線の三宮駅まで歩きます。
自分の感覚では結構離れてる感覚があったんですが・・・・・・・・。
この連絡通路を奥に進んで・・・・・・。

奥に・・・・・・。

おk・・・・・・・。




あ、あれれ??








5分もかからず着いてしまった。早っ!









この駅は、地下鉄駅でありながら、ちょっと特殊な構造をしている。
三宮駅構内図(神戸市交通局ホームページ内)
これを見てもらえば分かると思いますが、谷上方面と西神中央方面のホームが上下に並んでいるんです。西神中央方面のホームのちょうど真上に谷上方面のホームがあるというわけです。なかなかユニーク。
この電車で三宮を出ました。
20分ほど電車に揺られ、総合運動公園に到着。
駅出口。ここからスタジアムまでは5分ぐらい。


注意
ここからは試合の野球の観戦記になります。野球に興味の無い方や、早く帰路を読みたい方は、こちらへどうぞ。
また、選手の呼称において、親しみを込めた表現をする部分があります。(ベテラン選手なら"○○のおっちゃん"という風な感じで)そのような表現に不快感を催す人は、読まずにこちらへどうぞ。
今日の先発はオリックスが中山、楽天が山村。
ブルペンで投球練習をするやまむーこと山村。






今日の両チームの先発オーダー。鉄平がまだ帰ってこないのがさびしい。

レフトスタンドの楽天の応援団とライトスタンドのオリックスの応援団。今日は比較的少ない感じ。やっぱり平日だからね。


始球式の様子。今日は・・・・。確か農協の会長さんだったような気がします。(間違っていたらスイマセン)

試合のほうは、両者5回まで点を与えない緊迫とした展開。やまむーのほうに至っては5回1アウトまでパーフェクトという素晴らしいピッチング。






そして6回の表、楽天の攻撃。先頭の高須が四球を選ぶと、続くフェルナンデスがヒット、リックは送りバントだったものの相手のエラーでノーアウト満塁。バッターは大ベテラン、山浮フおっちゃん。
sskymark17.jpg - 25,472BYTES

ここでオリックス側のベンチが動き、中山は降板、マウンドに上がってきたのは金子。
山浮ヘその打席、ライトに大きな犠牲フライを放ち、最低限の仕事を果たす。その後、続く藤井は相手のエラーを誘い、楽天が2点を先制した。






楽天は8回にも代打カツノリの2点タイムリーツーベースで突き放すが、オリックスはその裏ようやく反撃を開始。1点を返して試合は9回へ。楽天は三者凡退で攻撃を終わり、9回裏、3点ビハインドで迎えたオリックスの攻撃。

山村は8回1失点でマウンドを降りる。続いてマウンドに上がったのは不調の福盛に代わってリリーフをこなしている小倉。
先頭の清原にホームランを浴びるも、後続をたって無事9回を締めた。










試 合 終 了 。 そして祝勝会(その日のスタメンの応援歌を歌う)の様子。


試合も終わり、駅に戻ります。


この時点で午後9時半を過ぎているため、今後の写真はぶれているものが多いです。
帰りの谷上行き。
   
そのまま同じルートを通って帰るのは味気ないので、新長田からは地下鉄海岸線を通って三宮に出ることにしました。
海岸線の車両。リニアモーターカー方式を採用しています。車内にはLEDの案内板も付いています。
こういう地下鉄のような路線は個人的にはとりあえず乗っておこうかなというような軽い気持ちで乗っています。まぁ、景色は見えないし、距離感もつかめないし、どうしても乗っているだけになってしまうんですよね。
三宮に着くと、もう10時をゆうに過ぎていました。さっさと阪急三宮の駅まで歩き、梅田行きの快速急行に乗りました。
これも少しぶれてますね。
梅田に着いた僕は、大阪駅に停車中のきたぐにだけ手早く撮影して、さっさと帰途に着きました。
家に着くと・・・・・11時25分だったよ!ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

メニューページへ戻る